会議のあと、要点を一発で思い出したい。私はずっとそう感じていました。GensparkのAI議事録を使うと、録音→同期→要約→タスクが一続きで返ってきて、配布に耐える初稿にすぐ届きます。この記事は私の体験だけに基づいています。
※私はPlusプランで日常利用しています。
この投稿の目次
ToggleGensparkの議事録とは
全自動フローで要約とアクションまで出力
会議の音声を起点に、AIが文字起こしからサマリー、主要論点、決定事項、アクション(担当付き)まで自動で整えます。完璧な逐語録というより、後から思い出しやすい構造に寄っているのが私の印象です。
読み戻しやすいシンプル構成
出力は「会議概要→議題→次のステップ→担当者アクション」の順で素直に並びます。段落の粒度が会議の流れに近く、後日読み返しても迷いにくいです。
使ってわかったメリット
要約が速いから記憶が薄れる前に振り返れる
各議題の冒頭に要点が立ち、結論や宿題の所在がすぐ見えます。私はゼロから再構成に戻らず、短時間で思い出しに入れました。
アクションの可視化でToDo化が早い
「誰が・何を・いつまでに」が行で見えるため、そのまま運用へ移せます。体感としては、いわゆる議事録というより、実行台帳の初期化に近い働き方でした。
保存と共有の使い勝手
私は保存と共有を普段のフローに組み込み、滞りなく使えています。出力の形が最初から整っているぶん、配布までの流れが軽く、特別な工夫をしなくても運用できます。
デメリットと注意点
生成前カスタムは不可
生成前に見出し構成や表記ルール、アクションの並びをテンプレートとして固定する機能はありません。命名規則や並び順を厳密に統一したい現場では、ここは明確なマイナスです。私は生成結果を受け入れて即共有する前提で回しています。
話者分けは控えめ
逐語で発言者を厳密に追う用途には向きません。私は「要点を思い出す」「次に動く」を優先する前提で問題なく使えています。