Claude Sonnet 4.5 アップデート情報 まとめ
-
会話内でコード実行とファイル作成(スプレッドシート・スライド・ドキュメント)が可能になり、チャットから初稿づくりまで一気に進めやすくなった。
-
コーディング運用の基盤が強化(チェックポイントで進捗保存とロールバック、Terminal UI v2、VS Code拡張)。“途中から再開”が現実的になった。
-
長時間タスクの耐性が向上。複雑な多段作業を30時間超維持したという公式の観測が示された。
-
実PC操作ベンチマーク OSWorld は 61.4%。ブラウザ遷移や表入力などの画面操作系タスクでの強みをアピール。
-
SWE-bench Verified は 77.2%(高計算構成の82.0%は脚注)。推論・数学の底上げも合わせて公表。
Claude Sonnet 4.5実用ポイント
コード生成と、生成されたものの UI は扱いやすいと感じました。出力を受け取ってから小さな修正や追記に移るまでの距離が短く、やり取りの流れに乗せやすいです。
私はスライド資料を作る機会が多く、SVG で扱うこともあります。カスタムプロンプトで好みを伝えると、初回から狙いに寄ったスライドが出やすく、微修正で仕上げへ入れる点が便利でした。
会話内のドキュメント自動作成は実務で役立ちます。エクセル・スライド・テキストをチャット上でそのまま依頼できますし、紙でもらった報告書を画像で渡すと Word などのドキュメントに起こしてくれるので、初稿の立ち上げから整形前の詰めまでを短縮できました。
全体としては「頭が良くなった」と感じます。大づかみの依頼でも意図をつかんでくる場面が増え、要約や整理から体裁づくりまでの往復が素直になりました。
NotebookLM新機能まとめ:音声4種×カード×クイズ
Claude Sonnet 4.5 スライド SVG とドキュメント作成
スライドを SVG 前提で作るワークフローでも、初稿の骨格が外れにくいと感じます。細かな数値指定をしなくても、こちらの意図を踏まえた構成で出てくるため、その後の微調整に集中しやすいです。
また、チャットのやり取りの中で表やスライド、ドキュメントを直接作れるため、下書き→修正の往復が短くなります。画像からのドキュメント化も使いやすく、紙資料からの素早い立ち上げに役立ちます。
Claude Sonnet 4.5 長時間タスクの印象
長い情報整理や多段の作業でも、途中で勢いが途切れにくいと感じます。調査→要約→構成→下書きといった工程の行き来が滑らかで、通し作業の腰を折らずに進めやすくなりました。数値は位置づけとして確認しつつ、体感としても長丁場の仕事に向く方向だと感じます。

